徳川という苗字は日本では超有名。でもその人数は実はとても少ない。

徳川と言えば、江戸幕府を創設した徳川家康が真っ先に頭に浮かびますか?あるいは江戸幕府中興の祖、徳川吉宗あたりですか?それとも最後の将軍徳川慶喜ですか?

いずれにせよ徳川と聞いて、「何だそれ?」と思う人は、まずいないはずです。しかも恐らくほとんどすべての人が、それを人名と結びつけるでしょう。

学校で居眠りばかりしていた人だって、社会科の授業が苦手だった人だって、日本で教育を受けた人ならば、徳川が歴史上重要な役割を果たした人物たちの苗字であることくらいは知っています。

徳川は苗字

人のファミリーネームを表す場合、うじかばね名字みょうじ苗字みょうじと、四つの言い方があります。現代においては、四つとも全く同じ意味で使っています。

しかし元々それらは別々のものでした。極めて簡単に説明すれば、氏と姓は朝廷から授かる公的な名前であり、名字や苗字は土地の繋がりだとか血縁的集団を示すために用いた私的な名前です。

それでも名字と苗字の間には大きな違いはありません。名字は平安時代の頃より地名に由来して使われ始めましたが、苗字は家や一族という概念をより重んじるようになった江戸時代から使われるようになりました。

明治から戦前にかけては、名字よりも苗字の方を使うようになりましたが、戦後は「苗」の字にあった「みょう」という読み方が当用漢字表から削除されてしまったため、広く名字が使われるようになりました。

元々名字の方が歴史が古く、苗字の方は一時的なものと言えなくもありませんが、徳川は私的な呼称であり、江戸時代を代表する名前でありますから、ここでは苗字を用いさせてもらいます。

なお徳川家康が朝廷に送る公式文書、又はその逆の朝廷から徳川家康への勅書等には、すべて源朝臣家康みなもとのあそんいえやすと書かれています。源が氏、朝臣が姓です。

徳川の由来

家康は初め松平という苗字でした。いわゆる下の名前である実名じつみょうも何度か変えています。戸籍のない時代ですから、他にも多くの人が様々な理由でわりと頻繁に名前を変えていました。

それでも苗字を松平から徳川に変える時は、朝廷に許可を求めています。実名は自由に変えられても、苗字の方はいくらプライベートネームといえども、そう簡単には行きません。

根回しよく変更が認められるのですが、それでもこの時苗字を変えたのは家康ただ一人です。徳川は家康個人のみに許される称号であり、専制権力を確立するために使われたのです。

その後家康が将軍職を辞して隠居するまでに、他に徳川の苗字を許されたのは世子である秀忠ただ一人です。11人いた家康の男子でさえも徳川を自由には名乗らせず、秀忠の他には後に徳川御三家となる家康の九男義直、十男頼宣、十一男頼房の3人のみです。そのうち頼房に至っては家康が没した後のことです。

以降も徳川を名乗れるのは宗家と尾張・紀伊・水戸の御三家、8代将軍吉宗の創設した田安と一橋、吉宗の長男で9代将軍家重の作った清水の御三卿及びこれらの後嗣だけです。

実は一時期これらに加えて、駿河徳川家、館林徳川家、甲府徳川家というのも存在しましたが、あくまで例外的で、短命に終わっています。それから後年には徳川慶喜家の創設が認められます。

それは明治になってからの話で、他の徳川家とは随分事情が違います。とはいえ数少ない徳川一族の仲間であることは間違いありません。

徳川の苗字の人は現在でも少ない

徳川は日本において超有名な苗字なのに、自分の周りを見回した時誰か徳川という人に出会う機会など、滅多にないと思います。

それは徳川という苗字の人が過去において偉大な人物だったからでしょうか。しかし他に名を残したひとかどの人物と同じ苗字の人は、今でもいくらでもいます。

その理由は前述の通り、徳川を名乗り始めた家康自身が拡散を防いだからです。元々権威付けを狙った苗字なのです。徳川に生まれた男子といえども、後継者以外は徳川を名乗ることは許されません。松平です。

そして理由はもう一つあります。明治になって戸籍が整備され、かつての士農工商すべての階級の人々に苗字を名乗ることが許された時、それまで苗字のなかった人たちは比較的自由な発想で自分の苗字を付けることができたのですが、さすがに徳川だけは簡単に選べなかったのです。

江戸幕府が崩壊したといえども、最後の将軍はまだ存命であり、徳川の時代が終わってまだ間もなく、最後の将軍様もまだ存命中という状況において、やはり気軽に徳川にあやかることは誰しもできかねたのでしょう。

おわりに

徳川は確かに珍しい苗字だけど、豊臣というのはもっと珍しいぞとおっしゃるあなた。お伝えしたいことがありますので冷静に聞いて下さい。

徳川家康の前の天下人であった秀吉も、確かにしばしば改名しました。初めは苗字かあったのかどうかも分かりません。その後木下を名乗り、最後は羽柴に改名しています。だから天下人である秀吉は、羽柴秀吉です。

よく秀吉の晩年の名前を、豊臣秀吉と明記する資料等を目にしますが、これは間違いではないにせよ、とても中途半端な言い方です。そもそも豊臣を使いたいのなら豊臣朝臣秀吉とよとみのあそんひでよしと正確に言うべきです。

つまり豊臣は氏であり、氏を使うなら姓の朝臣も列記しなければいけません。それでも敢えて豊臣秀吉と言いたいのなら、徳川家康のことは源家康と言わなければ整合性が全くありません。

しかも豊臣とは朝廷から授かった氏ではあるものの、秀吉自身が朝廷に対して新たに自分自身のために用意させた氏です。秀吉の時代は長くは続きませんでしたから、豊臣など珍しいに決まっています。でも羽柴だったら、それ程珍しいわけでもないでしょう。

徳川は誰もが知っている苗字であるもかかわらず、徳川を苗字に持っている人の人数というのは、本当に少ないのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする