七十二候2021をカレンダーやgoogleアプリで確認!本では時候の料理を確認!!

立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・・・。これらは一年の気候の変化を24通りに区分した二十四節気にじゅうしせっきと呼ばれるもので、現代社会においては日々の暮らしへの影響力はさほど強くはないものの、一年という道のりを進む上での、時々の道しるべ的役割を今でも担っています。

一年を24等分するということは、ほぼ半月の割合で季節に区切りがつくことになりますから、気候の変化を追っていくにはちょうどいいくらいのペースかも知れません。しかしそれをもっと細かく約5日ごとに区切って、一年を72のスパンに分ける考え方もあります。

それが七十二候しちじゅうにこうです。そんなにたくさんあると、逆に体がついていかない感じもしますが、実は二十四節気よりも七十二候の方がより的確に日々の暮らしとマッチしているのです。

七十二候はその名の通り、72もの名称があって、しかも単なる名詞ではなく漢文調の名前になっていますから、全部覚えるのは大変ですが、今は大変便利なものが普及していますから大丈夫です。2021年の七十二候の詳細を一覧にして示しておきますが、それを覚えなくても、必要な時必要に応じてスマホのgoogleアプリを起動させれば事足ります。

なお七十二候は旬の食材とも密接に絡んでいて、それらを使った料理本が多数出版されています。以下の記事を読んで七十二候について見識を広め、刻々と移り行く季節を堪能して下さい。

七十二候とは?

気候の変化に富んだ日本では、それを移り行く季節として感じることができます。一年は寒い冬から始まり、次に暖かい春が到来し、やがて暑い夏がやって来て、そして穏やかな気候の秋となり、再び寒い冬が訪れます。

しかしこの一年の気候の区切りは春夏秋冬だけではありません。四季を細分化した二十四節気は、春夏秋冬をそれぞれ6つ、合計24に区切って、季節のうつろいをより端的にしています。

その24ある節気をさらにそれぞれ3つに区切って、全部で72のフレーズで表現しているのが七十二候です。これを意識すればほぼ5日に一回別の時候が訪れますから、まさに変化に富んだ、飽きのない充実した一年を過ごすことができるのです。

2021年の七十二候一覧

半月に一度訪れる二十四節気までなら季節の移り変わりとしても合点がいくかと思いますが、約5日に一度やってくる気候の変化とは一体どういうものなのでしょう。以下2021年の七十二候の一覧を載せますのでご覧下さい。

分類名称読み方月日
67小寒1芹乃栄せりすなわちさかう1日5日 (火)
68小寒2水泉動しみずあたたかをふくむ1日10日 (日)
69小寒3雉始雊きじはじめてなく1日15日 (金)
70大寒1款冬華ふきのはなさく1日20日 (水)
71大寒2水沢腹堅さわみずこおりつめる1日25日 (月)
72大寒3鶏始乳にわとりはじめてとやにつく1日30日 (土)
1立春1東風解凍はるかぜこおりをとく2日3日 (水)
2立春2黄鶯睍睆うぐいすなく2日8日 (月)
3立春3魚上氷うおこおりをいずる2日13日 (土)
4雨水1土脉潤起つちのしょううるおいおこる2日18日 (木)
5雨水2草木萌動そうもくめばえいずる2日28日 (日)
6雨水3霞始靆かすみはじめてたなびく2日23日 (火)
7啓蟄1蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく3日5日 (金)
8啓蟄2桃始笑ももはじめてさく3日10日 (水)
9啓蟄3菜虫化蝶なむしちょうとなる3日15日 (月)
10春分1雀始巣すずめはじめてすくう3日20日 (土)
11春分2桜始開さくらはじめてひらく3日25日 (木)
12春分3雷乃発声かみなりすなわちこえをはっす3日30日 (火)
13清明1玄鳥至つばめきたる4日4日 (日)
14清明2鴻雁北こうがんかえる4日10日 (土)
15清明3虹始見にじはじめてあらわる4日15日 (木)
16穀雨1葭始生あしはじめてしょうず4日20日 (火)
17穀雨2霜止出苗しもやみてなえいづる4日25日 (日)
18穀雨3牡丹華ぼたんはなさく4日30日 (金)
19立夏1蛙始鳴かわずはじめてなく5日5日 (水)
20立夏2蚯蚓出みみずいづる5日10日 (月)
21立夏3竹笋生たけのこしょうず5日16日 (日)
22小満1蚕起食桑かいこおきてくわをはむ5日21日 (金)
23小満2紅花栄べにばなさかう5日26日 (水)
24小満3麦秋至むぎのときいたる5日31日 (月)
25芒種1螳螂生かまきりしょうず6日5日 (土)
26芒種2腐草為蛍くされたるくさほたるとなる6日11日 (金)
27芒種3梅子黄うめのみきばむ6日16日 (水)
28夏至1乃東枯なつかれくさかるる6日21日 (月)
29夏至2菖蒲華あやめはなさく6日26日 (土)
30夏至3半夏生はんげしょうず7日2日 (金)
31小暑1温風至あつかぜいたる7日7日 (水)
32小暑2蓮始開はすはじめてひらく7日12日 (月)
33小暑3鷹乃学習たかすなわちわざをなす7日17日 (土)
34大暑1桐始結花きりはじめてはなをむすぶ7日22日 (木)
35大暑2土潤溽暑つちうるおうてむしあつし7日28日 (水)
36大暑3大雨時行たいうときどきにふる8日2日 (月)
37立秋1涼風至すづかぜいたる8日7日 (土)
38立秋2寒蝉鳴ひぐらしなく8日12日 (木)
39立秋3蒙霧升降ふかききりまとう8日18日 (水)
40処暑1綿柎開わたのはなしべひらく8日23日 (月)
41処暑2天地始粛てんちはじめてさむし8日28日 (土)
42処暑3禾乃登こくものすなわちみのる9日2日 (木)
43白露1草露白くさのつゆしろし9日7日 (火)
44白露2鶺鴒鳴せきれいなく9日12日 (日)
45白露3玄鳥去つばめさる9日18日 (土)
46秋分1雷乃収声かみなりすなわちこえをおさむ9日23日 (木)
47秋分2蟄虫坏戸むしかくれてとをふさぐ9日28日 (火)
48秋分3水始涸みずはじめてかる10日3日 (日)
49寒露1鴻雁来こうがんきたる10日8日 (金)
50寒露2菊花開きくのはなひらく10日13日 (水)
51寒露3蟋蟀在戸きりぎりすとにあり10日18日 (月)
52霜降1霜始降しもはじめてふる10日23日 (土)
53霜降2霎時施こさめときどきふる10日28日 (木)
54霜降3楓蔦黄もみじつたきばむ11日2日 (火)
55立冬1山茶始開つばきはじめてひらく11日7日 (日)
56立冬2地始凍ちはじめてこおる11日12日 (金)
57立冬3金盞香きんせんかさく11日17日 (水)
58小雪1虹蔵不見にじかくれてみえず11日22日 (月)
59小雪2朔風払葉きたかぜこのはをはらう11日27日 (土)
60小雪3橘始黄たちばなはじめてきばむ12日2日 (木)
61大雪1閉塞成冬そらさむくふゆとなる12日7日 (火)
62大雪2熊蟄穴くまあなにこもる12日12日 (日)
63大雪3鱖魚群さけのうおむらがる12日17日 (金)
64冬至1乃東生なつかれくさしょうず12日22日 (水)
65冬至2麋角解おおしかのつのおつる12日26日 (日)
66冬至3雪下出麦ゆきわたりてむぎのびる12日31日 (金)

二十四節気までなら覚えるのにそれほど苦労はしないでしょうが、さすがに72もある名称は、簡単には頭に入りませんよね。名前の付け方もまた漢文のようで難しいですしね。

だから七十二候を個々に覚える必要はありません。覚えなくても今はいいものがあります。

カレンダーやgoogleアプリで確認

家にカレンダーを置いたり貼ったりしている人は大勢いると思いますが、ちょっと情報の多いカレンダーならば、二十四節気はもちろんのこと、七十二候までも網羅しているものもあります。外出したとしても、手帳を持って歩く習慣のある人ならば、手帳のカレンダーに書いてある場合も多いかと思います。

そして手帳など持ち歩いていなくても、スマホなら肌身離さず持っているという人も多いかと思います。今やスマホの普及率は、世帯ベースで8割近くある時代ですから、たいていの人はスマホを持っているはずです。

そしてそのスマホを、単に通信手段としてのみ使用している人は少ないと思います。スマホは本当に便利であり、好みに応じてアプリをインストールすれば、他には何も持ち合わせる必要がないくらい万能な道具となります。

googleアプリには今や何でも揃っていて、カレンダーなどというものも多種多様用意されています。二十四節気や七十二候がきちんと掲載されているカレンダーも何種類かありますので、二十四節気はともかく、七十二候などはいちいち覚えなくとも必要に応じてスマホをチェックすれば、それで用が足りるということです。

四季折々の旬を楽しむ

二十四節気は一年の気候の変化を24区分したもの、七十二候は同じく72区分したもので、どちらも古代中国で考案されたものを、日本では平安時代になってから暦に取り入れるようになりました。二十四節気がそのまま使われ続けたのに対して、七十二候はより日本の気候に合わせるために改訂されてきました。

ですから約5日ごとに季節が変わる七十二候よりも、半月に一回のペースの二十四節気の方が、体は順応しやすいような気もしますが、実は頻繁に季節が変わってせわしない感じのする七十二候の方が、体は納得するのです。なぜならば二十四節気では、日本での実際の季節感とは少なからず隔たりがあるからです。

この七十二候の、72変化へんげの季節感をまさに味わうために、それぞれの旬の食材を活かした料理のレシピ本がたくさん販売されています。72種類もの献立を別の食材を使って考え出すのはすごいことではありますが、考えてみれば一年は365日あって、普通は皆さん毎日1回以上は食事をするでしょうから、料理の専門家が七十二候にかこつけて、わずか72通りのメニューだけで料理本を出せるのなら、実は大したことではないのかも知れませんね。

この記事のまとめ

  • 七十二候とは二十四節気それぞれをさらに3等分して、一年の気候の変化を72種類に区分したものである。
  • 2021年の七十二候の詳細については、一覧に示した通りである。
  • 二十四節気に比べて七十二候のそれぞれの名称はやや複雑であり、数も多いので覚える必要はない。
  • スマホを持ち歩いていれば、googleアプリのカレンダーでいつでも七十二候を確認できる。
  • 72変化の季節感を利用して、旬の食材を使った料理のレシピ本が数多く出版されている。

四季があって二十四節気があって、そして七十二候があり、これら全てでちょうど100個になって、そのキリのいい数字に根拠もなく納得してしまいそうですけど、実はこれで終わりではありません。暦の上で季節を表すものとしては、他に五節句ごせっくの5つと雑節ざっせつの9つがあります。

しかもこのふたつは一年を等分に振り分けているものではありませんので、二十四節気や七十二候とはまた毛色の違う季節の表現となります。暦の達人と自称するのは、これらをすべて理解してからにした方が宜しいでしょう。